CMA2次試験ノート(H27午前)

GWなので機械学習の本を読みたいのは山々ですが、試験も近づいてきているので直近の過去問をみていきます。
カッコ書きのカテゴリは適当です。
H27午前: CMA2次試験ノート(H27午前)
H27午後: CMA2次試験ノート(H27午後)
H26午前: CMA2次試験ノート(H26午前)
H26午後: CMA2次試験ノート(H26午後)
H25午前: CMA2次試験ノート(H25午前)
H25午後: CMA2次試験ノート(H25午後)

第1~3問(職業行為基準)
  • 職業倫理の問題。ケース中の登場人物が抵触しがちなのは以下の条項なのでそれを指摘すればよい(以下の文章は自分の雑な表現)。当然、他の条項に抵触するケースもありうる。
    しかし、何というか証券アナリスト以前に人としての問題と思われる。
    • 基準3(1) 合理的でじゅうぶんな根拠をもって仕事しないとだめ。
    • 基準3(3) 重要な事実は説明しないとだめ。
    • 基準4(1) お客様の状況を確認して投資推奨、運用管理しないとだめ。
    • 基準5(1)イ 運用体制について嘘をついたらだめ。
    • 基準5(1)ロ 保有資格について嘘をついたらだめ。
    • 基準5(2) 運用成績について嘘をついたらだめ。
    • 基準6(1) 自己や第三者の利益を優先させてはだめ。
    • 基準6(2) 注意を尽くして仕事しないとだめ。
    • 基準7(3) フロントランニングしたらだめ。
    • 基準8(1) 秘密の情報を漏らしたり、利用したらだめ。
    • 基準8(2) 漏れてきた秘密の情報をさらに漏らしたり、利用したらだめ。
    • 基準9(2) 公正に仕事するのに差し障るような個人的な投資活動は避けないとだめ。
  • 他に押さえておきたいと思ったのは、職業行為基準上「漏らしたり利用してはならない未公開の重要な情報」の定義=証券の発行者に関する情報であって、証券価格や一般投資家の判断に影響を与えるもの。
第4問(事業投資の判断)
  • 自己資本コスト  R_E は、企業視点では株式で調達した資金からどれくらいの収益率をあげないといけないか/投資家視点では期待収益で、その企業のベータ  \beta_s を用いて以下でかける。
     R_E = R_f + \beta_s (R_m - R_f)
    ただし、 R_f はリスクフリー・レート、 R_m は株式市場の期待収益率。
  • 企業は借り入れによっても資金調達しているので、そこからあげないといけない収益率=負債コスト(要は、借り入れ金利)も定義できる。
  • 自己資本コストと負債コストを自己資本額と負債額で加重平均すれば総資本のコスト(加重平均資本コスト)が出る。このとき、負債コストの方は法人税 T を減じてから加重平均する。
      [ D \cdot R_D \cdot (1-T) + E \cdot R_E ] / (D + E)
    法人税率を減じるのは、支払利息は法人税課税対象額から控除されるため、負債からあげなければならない収益が以下のようになっていることからわかる。
    (負債コスト)・(有利子負債) ー (負債コスト)・(有利子負債)・(法人税率)
  • サンクコストは意思決定の際には無視しなければならないというあれ。コンコルドの誤謬。
  • フリー・キャッシュフロー: 株主に分配可能な現金。税引後営業利益に、減価償却費(費用計上されているがキャッシュはなくなっていない)を差し戻し、設備投資額及び正味運転資本増加額(費用計上されていないがキャッシュはなくなっている)を差し引く。
  • 正味現在価値(NPV): 企業なりプロジェクトなりから将来にわたって発生するフリー・キャッシュフローに、割引率を適用して現在価値にしたやつ。
    • NPVが正になる投資プロジェクトを実施すると企業価値が高まる。
    • ほかに投資プロジェクトの判断指標に内部収益率(IRR)もあり、収益率としての表示になる分わかりやすいが、IRR による判断にはいろいろ限界(下記)があるのでNPVで判断した方がよい。
      • キャッシュフローが正→負と変化する場合、直感的な収益率とは異なる値になりうる。
      • 収益率だけでなく投資規模を加味して比較すべき場合もある。
      • プロジェクトによって適用すべき割引率が異なる場合もある。
第5問(財務諸表と投資価値)
  • 全体的に1次試験の財務諸表問題と似ている。業界シェアが高い点がどの財務指標に表れているかとか、ROEの上昇要因の考察とか、配当性向を高める是非について意見を述べるとかは1次試験にはなかったかもしれない。
第6問(債券ポートフォリオ
  • ポートフォリオデュレーションベンチマークより長く、事業債のウェイトがベンチマークより大きいので:
    • 利回り曲線の水準は低下した方がよい。
    • 利回り曲線の傾きはフラット化した方がよい。
    • 信用スプレッドは縮小した方がよい。
  • ベンチマークよりコンベクシティが大きいので、ポートフォリオの年限構成は(ベンチマークより)バーベル型。このとき、利回り曲線の水準がどちらに動いてもベンチマークよりリターンが見込める。傾きはフラット化のときにベンチマークよりリターンが見込める。
  • インフレ連動債: クーポンや償還額が物価変動に連動する債券。色々なタイプがあるが、クーポンも償還額も支払時の物価指数に応じて調整する元金インデックス債を考えることが多い気がする。
    • ブレイクイーブンインフレ率(BEI): インフレ連動債の利回りを、満期が同じ名目債の利回りから引いたもの。(ほぼ)市場の期待インフレ率に等しい。インフレ率の上昇は名目利回りの上昇と名目債の価格下落を引き起こすが、インフレ連動債の価格には影響しない。
  • コーラブル債: 発行体が満期前に償還する権利がある債券。
    • 満期5年で2年後にコール可能となる場合、5年債よりも2年債よりも価格が低くなる。金利が上昇するほど5年債の価格に、下落するほど2年債の価格に近づく。
      • 投資家は、発行体から5年債を買うと同時に発行体にコールオプションを売っていると解釈できる。
      • 投資家は、発行体から2年債を買うと同時に発行体に(上とは別の)コールオプションを売っているとも解釈できる。
    • このコーラブル債のデュレーション(実効デュレーション)も、金利が上昇するほど5年債のデュレーションに、下落するほど2年債のデュレーションに近づく。
第7問(株式と債券の比較)
  • この問題の冒頭に出てくる配当割引モデルの式の出所がわからない。考えればたぶんわかるけど。
  • フィッシャー方程式: (名目利子率)=(実質利子率)+(期待インフレ率)

株価 債券価格
景気期待が高くなると (配当期待から)上昇する 金利上昇から)下落する
期待インフレ率が高くなると (実質利益減少傾向から)
下落傾向
(名目金利上昇から)
下落する
株式市場のボラティリティ
高くなると
(リスクプレミアム増大から)
下落する
(リスクプレミアム低下から)
上昇する
金融緩和度が高くなると 金利低下から)上昇する 金利低下から)上昇する

第8問(投資パフォーマンスの評価)
第9問(為替レートの決定理論)
  • 2014年のドル円推移グラフが出ているけど、こうしてみると昨日今日でドル円は2014年10月の水準に戻ったのがわかる(問題と関係ない/関係なくはないけど)。
  • この問題自体は、為替レート決定諸理論で、2014年後半の円安を解釈しようというもの。
    • マネタリー・アプローチ: 両国の名目貨幣供給量と実質貨幣供給量で為替レートが決まるという考え方。これに基づくと、FRB による量的緩和の終了と、日銀による量的・質的緩和の拡大による名目貨幣供給量の変化が円安をもたらしたと解釈できる。
    • 日銀がインフレ期待の機運をつくり出したとすると、購買力平価によればドル円の予想減価率が高まり円安がもたらされたと解釈できる。
    • 消費税増税の延期が国債残高の累積を後押ししたとすると、ポートフォリオ・バランス・アプローチによれば、円建て国債へのリスクプレミアムが高まり円安がもたらされたと解釈できる。