Nyquist–Shannon sampling theorem - Wikipedia に以下のようにあります。
あ、ちなみにこの定理、ウィキペディアの記事名は「ナイキスト‐シャノンのサンプリング定理」となっていますが、後にコテルニコフさんという方が先にこの定理を発表していたのが発見されたので、「ナイキスト‐シャノン‐コテルニコフのサンプリング定理」ともいうようですね。まるでカルーシュ‐クーン‐タッカー条件のようです。
何にせよ を完全に復元できるサンプリング周波数 をナイキストレートというんだね。他方、実際のサンプリング周波数 の半分 をナイキスト周波数というのか…ややこしいな。サンプリング周波数 でサンプリングしたときは を満たす周波数成分は再構築されることが保証されると。だからなぜ保証されるかが知りたいんだけど…先にエイリアシングという節で次の式が出てくる。
えっと、だから何なんですか? 私たちはいま、サンプル たちから元の関数 を復元できるのかに興味があると思うんですが。
だからだよ。最右辺をみたらこれは元の関数の「離散フーリエ変換」だ。上式の主張は、「ある関数を離散フーリエ変換すると、素直に周波数成分が出てきてくれるのではなく、周波数成分が無限に『かげぶんしん』したものが出てきてしまう」といっているに他ならない。ウィキペディアの下図のようにね。
私たちは「サンプルから元の関数が復元できるのか」に興味があるけど、これは現在の文脈でもっと正確にいうと「サンプルたちから元の関数の周波数成分の情報を得て、そこから元の関数が復元できるのか」だね。そして上図が示唆することは、「サンプリング周波数 の半分を超える周波数成分は復元できない」だ。なぜなら、周波数成分のグラフ(青色)の を超える部分は自身の「かげぶんしん」(黄緑色)と重なって一般的には識別できなくなってしまうからね。ちなみに、画像や音声をデジタル化するときに高周波成分が低周波なノイズになってあらわれる現象を「エイリアシング」というみたいだね。これを防ぐために予め元の情報をローパスフィルタにかけるらしいよ。
「サンプリング周波数 の半分を超える周波数成分は復元できない」ですか…想像するに、1秒光って1秒消えるような周期2秒の点滅を繰り返すランプがあったとして、これを1秒おきに観測するなら「1秒おきに光っていそうだ」とわかりそうですが、2秒おきに観測するならもう点滅しているかもわからなさそうですね…。他方、対象の関数 の周波数成分がサンプリング周波数 の半分を超えない範囲に収まっていれば、 が識別できるのでそれをフーリエ逆変換すればよいということなんですね。
「矩形関数はsinc関数のフーリエ変換だから」で片付けられても…本当にそのsinc関数をフーリエ変換すると矩形関数になりますか?
ここまでの話を整理すると、
- サンプリング周波数 で取ってきた関数の値のサンプルたちから、周波数成分の情報を得ることを経由して元の関数を復元したい。= サンプルたちをフーリエ変換してから逆フーリエ変換することで元の関数を復元したい。
- サンプルたちを素直に離散フーリエ変換すると の範囲が延々と繰り返されたものになってしまうことがわかる。ので、元の関数の周波数成分がこの範囲に収まるようにサンプリング周波数 を大きくとり、かつ、サンプルたちの離散フーリエ変換に対して矩形関数で の範囲を切り取ってから逆フーリエ変換する必要がある。
- 「サンプルたちの離散フーリエ変換に矩形関数をかけて逆フーリエ変換したもの」は、「サンプルたちにその位置でてっぺんになるsinc関数をかけて足したもの」に他ならない。
…じゃあ部長に演習問題だ。以下の関数をサンプリング周波数 でサンプリングしてから復元してほしい。
ええ…1. は なので、これは が偶数のとき 、 が奇数のとき ですね。
それでは 2. は、 なので…え、これサンプルが全て ですね。だったら復元しても にしかなりません…しかし、なぜ余弦波と正弦波でこのような違いが… 慢心、環境の違い…。