雑記: クリームパンにフロントドア基準を満たしてほしかった話

お気付きの点がありましたらご指摘いただけますと幸いです。

  1. 宮川 雅巳. 統計的因果推論―回帰分析の新しい枠組み (シリーズ・予測と発見の科学). 朝倉書店. 2004.
  2. 小麦・小麦粉の基礎知識 | 小麦粉を知る | 小麦粉百科 | レシピ・エンタメ | 日清製粉グループ
私はフロントドア基準の例として下図を考えた。つまり、小麦は薄力粉や強力粉に加工される。強力粉はパン生地に用いられる。薄力粉はカスタードクリームに用いられる。よって、カスタードクリームを包んだクリームパンでは小麦からの 2 つの異なるパスが合流することになる(ここではパン生地の原料は強力粉のみとし薄力粉は配合しないものとする)。のでフロントドア基準の例になるだろうと考えた。というか昔の記事にも意気揚々と同じ喩えを記していた。

しかし、本当にクリームパンにおいて「小麦からの 2 つの『異なる』パス」が合流するのだろうか。私は小麦粉に詳しくないが、もし薄力粉と強力粉のどちらかが他方の原料であったりしたら 2 つのパスは部分的に重なってしまい、下図の例は破綻する。そう思い調べたところ、そもそも薄力粉と強力粉は原料となる小麦の品種が異なっていた [2]。つまり、破綻していたのは「『(同一品種の)小麦』からの 2 つの異なるパス」の「同一」の方であった。私はなぜか薄力粉と強力粉というのは原料は同じ小麦だが製粉の仕方が異なるのだろうと思い込んでいたのだが、そうではなかったのである。

なので薄力粉と強力粉は共通の親をもたないことになり、「小麦」を共通の親としている下図のグラフは破綻している。無理に破綻していないようにするのであれば、もし強力粉用小麦と薄力粉用小麦が同じ肥料や同じ耕運機などを用いて生産されるならそれを共通の親にできると思われる。2 つの小麦の生産方法がほぼ同じであれば小麦生産スキル人材の人件費でもよいかもしれない。しかし、図を描き直すのが面倒なので下図の世界は同じ品種の小麦から薄力粉や強力粉が製粉できる不思議な世界であるということにする。

フロントドア基準の例(薄力粉と強力粉が共通の小麦から生産されるという誤った思い込みの下に描かれた)